断捨離はただの整理整頓と思っている人がいたら、ぜひこの記事を読んでいただきたいです。なぜなら、実家を断捨離すると「意外な効果」が3つも得られるから。
「そろそろ本気で片付けないとな」
「断捨離したい気持ちはある」
「いらない物を処分してスッキリしたい」
という気持ちがあるなら、ぜひこれからご紹介する3つの効果を知って、すぐにでも断捨離に取り組んでみてください。
実家を断捨離することで起こる3つの効果

実家を出て一人暮らし、あるいはパートナーと住んでいる人は特に、あまり足を運ばない実家は掃除せずそのままというケースは多いのではないでしょうか。
今も実家暮らしという人も住み慣れた部屋が落ち着くので、大掛かりな断捨離はしたことがない場合は少なくありません。
実は断捨離を行うことで以下の3つの効果が得られ、今後の生活にメリットをもたらしてくれるのです。どんな効果なのか詳しく見ていきましょう。
本当に必要な物が見えるようになる
断捨離とは、必要な物だけを残して不要な物を処分する行為を意味します。あらゆる物を「いるかいらないか」で判断するため、次第に本当に必要な物が見えるようになってくるのです。
たとえば、何本あっても困らないしたくさんあったほうが便利と思っていた文房具でも、断捨離で必要な分だけ残せば、ボールペンは2本あれば十分だと言うことに気づけます。
その結果、物の買い過ぎだけでなく無駄遣いも防げるようになるでしょう。
不用品がお金になる
不用品は捨てるだけが処分方法ではなく、
- リサイクルショップに持っていく
- フリマアプリに出品する
- 不用品回収業社に回収してもらう
の3つの方法があります。
いずれも値段がつく物ならお金に換えられるので、断捨離で臨時収入を得ることも可能です。定期的に断捨離を行って不用品を売ると、それだけで貯金できる可能性もあります。

遺品整理の際に費用を抑えられる
人が亡くなった後、残された家族は故人の遺品整理を行います。
遺品整理を業者に依頼すると、物量が多いほど費用が高くなるので、定期的に断捨離をしておけば遺品整理費用を抑えられるのです。
ただし遺品整理のときのために実家を断捨離する場合は、自分だけでなく家族の物も処分することになるでしょう。
実家の断捨離をする際の注意点

実家の断捨離をする際、注意点を知っておかないとメリットどころか反対にトラブルを招いてしまう場合もあるので、以下の2点は事前に抑えておいてください。
家族の物を捨てる際は承諾を取る
家族の物を捨てるときは、一見ゴミに見えたとしても必ず本人の承諾を取りましょう。ゴミに見えても大切な思い出の品かもしれないので、勝手に捨ててしまうと家族仲が悪くなるかもしれません。
まず断捨離をやる前に断捨離をしても良いかの許可を取ります。その上で断捨離をスタートし、家族の所有物で不要と判断した物は、一旦ひとつにまとめておきましょう。
そして本人にいるか、いらないかを聞き、いらないと言われたらゴミとして処分するとトラブルを防げるはずです。
「使うかも」という不安は捨てる
「これはいつか使うかも」
「使うと思うから残しておこう」
「何かあったときに役立つ」
などと考えていると、断捨離は一向に進みません。
断捨離した気分になって物が減らないことは目に見えていますから、「使うかも」という不安は捨てましょう。
特に新品未使用の物は処分するのがもったいなく感じるはずです。
しかし、1年以上使っていないのなら、それはあなたにとって不要な物なので思い切って処分しましょう。
業者も利用して賢く実家を断捨離しよう

実家の断捨離は家が広いほど、そして家族の人数が多いほど時間がかかり、不用品の処分にも手間がかかるものです。
もし自分1人ではやりきれない、家族に手伝ってもらうのは無理そうと感じるなら、不用品回収業者も利用して賢く断捨離を進めましょう。
不用品回収業者は不用品をただ回収するだけでなく、ゴミも回収してくれたり、断捨離そのものを手伝ってくれたりもします。
もちろん値段がつく物は買取してくれますから、場合によっては回収費用を大幅に節約できる可能性もあるので、必要なときはぜひ見積もりをとって検討してみてください。